ご相談や見学などお気軽にご連絡ください
受付時間:平日11時~18時
令和6年度報酬改定により、児童発達支援・放課後等デイサービスは療育において5領域すべてを網羅した支援をすることになりました。
いろえんぴつでは、下記5領域に基づいたアセスメントを行い、5領域すべてに沿った個別支援計画を作成します。
(これまでの個別支援計画は5領域に沿った個別支援計画に見直し、改善しています。)
個別支援計画は、適時モニタリングにより、それぞれの子ども達の、障がい、特性に応じた必要な支援の検討、評価、見直しを行い改善しています。
それぞれの子に応じた個別支援計画に基づき必要な支援の提供をし続けます。
児童発達支援や放課後等デイサービスでは、手洗いやうがい、お着替えなどの基本的な生活習慣を身につける支援を行います。
公園での活動を通じて体力やバランス感覚を養い、健康管理を意識させます。トイレや食事のマナーもサポートし、日常生活を自立して行えるよう支援します。
また、体調のチェックや予防策(手洗い・うがい)の重要性を学びます。
感覚統合を促す活動として、公園での運動やトランポリン、ボール遊びを取り入れます。手や足の動きを使うブロックや折り紙で、運動能力を高めます。
これにより、体を動かす楽しさや触覚・運動感覚の発達を促し、自己調整能力を養います。感覚過敏又は鈍麻な児童には、リズム遊びや感触の違う素材を使った遊びで感覚刺激を与えたり、アイテムを変えて過敏を和らげたりと児童の特性に沿って支援します。
認知機能を促進するために、カードゲームやブロックを使って記憶力や注意力を鍛えます。
手洗いやお着替えの手順を覚えることで、順序を理解し、計画的な行動を身につけます。折り紙では、細かい手順に従って作業を進めることで、注意力や集中力を養います。また、トランプなどのゲームでは、ルールを守りながら順番を待つ行動を通じて、自己制御を学びます。
折り紙やカードゲームを使って、指示を理解し、言葉で表現する力を育てます。お着替えの際に、着る順番や名前を呼ぶことで、言葉を使ったやり取りを練習します。ゲームを通じて、質問に答える力や自分の思いを伝えるスキルを向上させます。
会話を楽しむ中で、語彙を増やし、言語表現を豊かにします。また発語が難しい児童には絵カードや指差しやクレーンやマカトンなどで意思表示が出来るよう支援します。
カードゲームやトランプを使って、協力や順番待ちを学びます。集団での活動を通じて、他の子どもと挨拶や会話を交わし、社会的なルールを理解出来るよう支援します。
お着替えや共有物の使い方など、日常の中での「順番を守る」や「譲り合う」ことを実践的に学びます。公園では、集団行動を通じて、友達との関わりを深め、社会性を育成します。
健康状態の維持・改善。生活のリズムや生活習慣の形成。基本的生活スキルの獲得。
姿勢と運動・動作の向上。姿勢と運動・動作の補助的手段の活用。保有する感覚の統合的な活用。
認知の発達と行動の習得。空間・時間、数等の概念形成の習得。対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得。行動障害への予防及び対応。
言語の形成と活用、言語の受容及び表出。状況に応じたコミュニケーション。読み書き能力の向上。
アタッチメント(愛着)の形成と安定。遊びを通じた釈迦性の促進。自己の理解と行動の調整。仲間づくりと集団への参加。
このように上記5領域は、単独で存在するものではなく、相互に密接に関係しています。例えば、健康な体があってこそ運動能力や感覚機能が発達し 、認知的な理解が深まります。また、言語やコミュニケーション能力は、人間関係を築くために欠かせない要素です。
いろえんぴつでは、 感覚過敏がある児童には、運動や、生活面での支援に重点をおき、言語や社会性の発達には、認知的な支援を増やすなど、それぞれの児童の障がい、特性に応じ、各領域が相乗的に支援されるよう心がけています。
家族支援では、お子様の発達や日常生活での困りごとに対するアドバイスを行います。
いろえんぴつでは、 事業所とお子様、ご家族、また、必要に応じて親同士、情報共有し、孤独感を緩和するなど、家庭での関わり方や療育方法について相談援助を実施し 、家族が安心して子育てできるよう、支援をおこないます。
移行支援とは、次のステップ、ライフステージの切替を見据え、子ども達が共に成⾧できるよう、地域社会に参加しやすい環境を整えることを目的と しています。
いろえんぴつでは、子ども達が、地域において放課後等に行われている多様な学習・体験・活動や居場所を享受し、その中で適切な支援を受けられるよう、また、同年代の子どもをはじまとした地域における仲間づくりを図っていけるよう、必要に応じて関係機関との連携を行います。
地域の、幼稚園、学校、保健、福祉機関等と協力し子ども達が地域社会で安心して過ごせるための支援です。
いろえんぴつでは、地域イベント、ボランティア活動に参加し、社会性を育てる機会の提供や、地域の関係機関とも連携し、必要な支援をつなげるこ とで、子どもや家族で地域全体でサポートされる環境を作ります。